江戸っ子必携!?エドキリコ! 2009/8/6のトロステーション

今日のトロステは東京都が伝統工芸品に指定している
江戸切子について、堀口切子さんにお邪魔して色々お話を伺っちゃおうという…
可愛いガラス細工とか好きな方にはたまらない回となっております!


「透明感のある涼しげな色合いといい光を受けてキラキラ輝く様子といい、
それはそれは美しい器なのみャ」とは、クロさん談。

たしかに…
でも、今ではレトロでちょっと高級なイメージのある江戸切子。

実用的な生活雑貨だったんだそうです。
クロさんいわく、「使ってこそ粋」なのが江戸切子!


江戸切子に歴史ありなのです。


薩摩切子との相違点についても解説。

対して江戸切子は、下町の庶民が発展させていった末に伝統工芸品として認められたもの。
江戸切子は色合いやカットが鮮明で、比較的シャープな印象
薩摩切子は色の変化がグラデーションになっているので、淡く優しい印象。
デザインの系統も、歴史を育んだ土地によってけっこう異なるみたいです。

( ´ⅡωⅡ`) …

普段は公開していないというガラス工房を、特別に見学させてもらったトロクロ。

ダイアモンドホイールを使って少しずつ削っていくんだって。
ダイアモンドカッターって言うと、世界最硬でちょー危ない代物の様なイメージがあったんですけど、
ホイールの方は「回っているときでも軽く触れるくらいなら全然危なくない」そうです。

がりモルもクロさんたちみたく、ノミみたいのでちまちま削っていくのかと思っていたんですが、
近代化に伴って作業工程も変わっていったみたいです。

加工前と加工後でこんなに違う!
多重構造になっている元のグラスに切り込みを入れると、
色つきの部分が削れて無色透明の部分が見えてくるということらしい。

「透き」という無色透明の江戸切子もあるけれど、

色のついてるタイプの「色被せ」のほうがより江戸切子らしいイメージなんだって。


江戸切子の文様パターンあれこれ。
機械の手を借りるとはいえ、これを全部手作業で削っちゃう職人さんまじパネエです…
…いやはやこんな暑い季節だからこそ、涼しげな器で食事をとるのもオツですね。
こんな名器を紹介してくれたクロさんには、感謝しないとNE☆

( ´ⅡωⅡ`) !?

( ´ⅡωⅡ`) …
<がりモルのすっかり忘れていた>

あと2週間で締め切り。
…PSP版のお花自慢コンテストも、まったく手つかずだよ…
<ちょっとだけ長い今日の「トロもり」>

きゅうじゅうはちま…!?
テレビさん初登場に高まるテンションが、一気にクールダウンしました。
桁が3つ違うってばよ…

トロの中の人候補は、ミラクルボイスの金朋さんかもしれない。

「トロもり」のストーリーモードで「トロレーサー」をプレイしました。
…絶対対戦モードとか面白いんだろうけれど、がりモルんち、コントローラー1個しかないから…
FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
↑クリックしてくださると、江戸切子効果で、お住まいの地域の体感温度が少し低く…
スポンサーサイト