先生…吉田うどんが食べたいです… 2009/9/8のトロステーション
今日のトロステは月に一度のお楽しみ、「ご当地グルメ」!
27県目となる今回紹介するのは、面積の8割が山で、
ある時は中部地方、またある時は関東地方といわれることもある県らしい。



というわけで今回は山梨県のご当地グルメのご紹介だよッ!!
「日本を8つの地方に分ける昔からの区分だと中部地方に入るけど、
国土整備行政上は首都圏と規定されている」から、ごっちゃになっているそうです。
そんな山梨県さんといえば、

幸村ァ!!
武田軍が活躍した県として有名ですね。

山梨県といったら富士山。
富士山のお膝元、富士吉田市の名物から

吉田うどんをピックアップ!
麺の断面は正方形?太くて硬くてコシが強い独特の麺。
2007年に「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されたおうどんさんなんですって。

これぞ山梨県民のおふくろの味?ほうとう!
土地柄お米が貴重だった山梨県では、小麦粉を使った麺料理がさかんだったそうな。
ほうとうは麺をゆでずに煮込んで食べる料理で、
うどんの方が塩を加えた生地から作られるのに対して、ほうとうは無塩なのでヘルシー。
しかも、小麦粉の量はうどんよりも少なくて済むからリーズナブル!

戦の時には陣中食にもなったというほうとう。
武田信玄の家臣が徳川家にほうとうを伝えて、
それが味噌煮込みうどんになったという説もあるんだそうです。

B級ご当地グルメの祭典、「B-1グランプリ」に出品予定の郷土料理、大月おつけだんご!
大月市以外の地域では「すいとん」と呼ばれている料理。
それがなんで「おつけだんご」になったのか、
「大月の団子汁」が訛って「おつけだんご」、
おみおつけ(味噌汁)の中にだんごを入れて煮込んだから、
など諸説あるようです。

大月版桃太郎伝説なんてのもあるらしい。
鬼の腸とか鬼の血とか、かなり物騒な地名ですな…

最後に紹介されたのが、昭和25年ごろにそば屋で誕生したという甲府鳥もつ煮。
そばを食べる前、一杯ひっかけるときに昔からよくつまみだねとして食べられていたんだって。
汁っけたっぷりの普通のもつ煮と違って、どろっとした甘辛ダレはクセになるおいしさらしい…
甲府地域のご当地グルメだったけど、今や山梨全域に広まった鳥もつ煮。
県をあげてのPR活動が始まったそうなのですが…
そのマスコットキャラが何ともいえず…

( し´ⅡωⅡ`) …マウス描き?
こ、これは失礼だが…
ゆるゆるってレベルを通り越して本気でPRする気があるのかどうかすら疑わしく…

( ´ⅡωⅡ`) …いたよねヨッシーアイランドで
…もうマスコットキャラ、パコちゃん
でよくない? (´ⅡωⅡ` )
<クロさんの今日の「くやしいです!」>

クロさん的に力入れて紹介したかったけど、尺が足りなかったらしい。

もやしもん
みたいにトロステもオクトーバーフェストやったらいいと思うよ!
「B-1グランプリ」の模様はトロステでも特集を組むらしいので、
その時はまた全力で記事にしたいと思いまっすぅ!

FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
↑レッツパーリィー☆
<「ファイナルファンタジーXIII」は12月17日発売!>
FFXIIIプレミアパーティーでついに発表。
「KH BbS」も年内発売だとすると、オサイフ事情がものすごく心配…
ファイナルファンタジーXIII
相変わらずアマゾンさんはお仕事が早い…
27県目となる今回紹介するのは、面積の8割が山で、
ある時は中部地方、またある時は関東地方といわれることもある県らしい。



というわけで今回は山梨県のご当地グルメのご紹介だよッ!!
「日本を8つの地方に分ける昔からの区分だと中部地方に入るけど、
国土整備行政上は首都圏と規定されている」から、ごっちゃになっているそうです。
そんな山梨県さんといえば、

幸村ァ!!
武田軍が活躍した県として有名ですね。

山梨県といったら富士山。
富士山のお膝元、富士吉田市の名物から

吉田うどんをピックアップ!
麺の断面は正方形?太くて硬くてコシが強い独特の麺。
2007年に「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されたおうどんさんなんですって。

これぞ山梨県民のおふくろの味?ほうとう!
土地柄お米が貴重だった山梨県では、小麦粉を使った麺料理がさかんだったそうな。
ほうとうは麺をゆでずに煮込んで食べる料理で、
うどんの方が塩を加えた生地から作られるのに対して、ほうとうは無塩なのでヘルシー。
しかも、小麦粉の量はうどんよりも少なくて済むからリーズナブル!

戦の時には陣中食にもなったというほうとう。
武田信玄の家臣が徳川家にほうとうを伝えて、
それが味噌煮込みうどんになったという説もあるんだそうです。

B級ご当地グルメの祭典、「B-1グランプリ」に出品予定の郷土料理、大月おつけだんご!
大月市以外の地域では「すいとん」と呼ばれている料理。
それがなんで「おつけだんご」になったのか、
「大月の団子汁」が訛って「おつけだんご」、
おみおつけ(味噌汁)の中にだんごを入れて煮込んだから、
など諸説あるようです。

大月版桃太郎伝説なんてのもあるらしい。
鬼の腸とか鬼の血とか、かなり物騒な地名ですな…

最後に紹介されたのが、昭和25年ごろにそば屋で誕生したという甲府鳥もつ煮。
そばを食べる前、一杯ひっかけるときに昔からよくつまみだねとして食べられていたんだって。
汁っけたっぷりの普通のもつ煮と違って、どろっとした甘辛ダレはクセになるおいしさらしい…
甲府地域のご当地グルメだったけど、今や山梨全域に広まった鳥もつ煮。
県をあげてのPR活動が始まったそうなのですが…
そのマスコットキャラが何ともいえず…

( し´ⅡωⅡ`) …マウス描き?
こ、これは失礼だが…
ゆるゆるってレベルを通り越して本気でPRする気があるのかどうかすら疑わしく…

( ´ⅡωⅡ`) …いたよねヨッシーアイランドで
…もうマスコットキャラ、パコちゃん
<クロさんの今日の「くやしいです!」>

クロさん的に力入れて紹介したかったけど、尺が足りなかったらしい。

もやしもん
「B-1グランプリ」の模様はトロステでも特集を組むらしいので、
その時はまた全力で記事にしたいと思いまっすぅ!

FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
↑レッツパーリィー☆
<「ファイナルファンタジーXIII」は12月17日発売!>
FFXIIIプレミアパーティーでついに発表。
「KH BbS」も年内発売だとすると、オサイフ事情がものすごく心配…
ファイナルファンタジーXIII
相変わらずアマゾンさんはお仕事が早い…
スポンサーサイト