蝶ネクタイといえばkrb… 2009/10/4のトロステーション


まさか小五郎の中の人が…
( ´ⅡωⅡ`) チェンジとか…ウソだろ…
と、それはさておき、10月1日はネクタイの日でした。
当日は「GTPSP」の特集が組まれたから、3日遅れで
ネクタイの歴史を学んじゃおうってハナシなのです。

ネクタイのルーツを探るトロクロ。
日本で一番最初にネクタイを身につけたのはジョン万次郎なんだって。

人類で初、首に布を巻いた歴史上の人物は奏の始皇帝。
紀元前3世紀、今から2300年前にスカーフの様なものが誕生していたらしい。

次に布が首に巻かれた記録が残っているのは紀元2世紀のローマ。
討論の弁士がノドを守るためにフォーカルという布を巻いていたそうです。

今みたいなネクタイが生まれたのは17世紀ごろ。
妻や恋人からの贈り物であるネクタイは、お守りとしての意味も兼ねていたみたい。

「3D ドットゲームヒーローズ」

ルイ14世の勘違いのおかげで…
今でもフランスではネクタイの事をクラバット(cravate)って呼んでるんだって。
でも、14世のころからいろんなネクタイの結び方が生み出され、発展していって…

19世紀末に、こんな名言が生まれたんだとか。
クロさんも1日駅員に就任したので、ネクタイ着用してましたよね。

蝶ネクタイの有名人として紹介されたチャーチル首相。
水玉の蝶ネクタイがチャームポイント。
Vサインの生みの親でもあるそうな。


今現在、ネクタイの結び方は85通りもあるとのことで。
今回のトロステ制作にあたって、参考にしたという書物がコチラ↓
「ネクタイの数学―ケンブリッジのダンディな物理学者たち 男性の首に一枚の布を結ぶ85の方法
「男はなぜネクタイを結ぶのか
がりモルネクタイしないから、今日のトロステは大変勉強になりまし、た。

FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
スポンサーサイト