放課後グリーンティータイム 2009/10/8のトロステーション



今日は日本茶の世界のサラブレッドがいるお店にお出かけして、
茶葉の選び方からおいしい淹れ方まで、直接お話を伺っちゃおうという、そんなハナシ。
それはさておき。
( し`ⅡДⅡ´) 尻をかくトロがかわいいですな!


しもきた茶苑大山の御主人である大山拓朗さんは、お茶の香りや色を見て
産地と品質をピタリと当てないと勝ちあがれない茶審査技術10段の認定を受けている数少ない1人。
大山さんのお兄さんの泰成さんまでが同資格を持っているそうで、
まさに「茶の世界のサラブレッド」なのです。

そんな大山さんからおいしいお茶の淹れ方のポイントを教わります。
重要なのは、お茶葉の選び方と淹れ方。

御先祖様にお供えしたり、お茶の味をじっくりと味わいたい方は高級なお茶、
お口の中をすっきりさせたい、家族がたくさんいてとにかくお茶の消費量がはんぱねえ!って方は
お求めやすいブレンド茶をチョイスするのが賢い選び方なんだそうですよ。

クロさんたちの懐事情じゃ高級茶は…
でも大山さんいわく、「あくまで嗜好の問題なので、いろいろ試してみるのが一番」との事。
値段が安くったって、自分がおいしいと思えばね、それでいいよね。
とりあえず、どんなお茶を選べばいいか悩んだ時は、お店の人に相談に乗ってもらえばいいと思うんです?

「上級の煎茶は70℃で」
高温だとよりいっそう香りが引き立つなど、湯温でお茶の味ががらりと変わってしまうんだです。

そして始まりました、大山さんのおいしいお茶の入れ方講座。
大体1回お茶を淹れるのに、3杯分がちょうどよいらしい。
1人分は約2g!
分量のお茶っぱを急須に入れて…


ポイントは、「お茶の葉がひたひたになるくらいの加減」。

湯呑みに残っている湯をすべて急須に注いで…

あとはお茶の濃さが均等になるように、最後の一滴までしっかりと少しずつ順番に注いで出来上がり!
この入れ方でできたお茶を飲むと…


ちなみに、お茶を入れ替える目安は3煎らしい。

( ´^ω^`) 至高のお茶が飲めてよかったねトロ!

「お土産用に」と大山さんがオススメしてくれたのは御兄弟の名を冠した特製ブレンドのお茶っぱ。
お兄さんティーの「泰成」は比較的ライトな味わいなんだとか。

格式高い日本茶を体験してみたいあなた!
ぜひともしもきた茶苑大山にご足労願い遊ばせ!?

FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
スポンサーサイト