それは、何者にも打たれることのない悪魔の球… 「大正野球娘。」 ブルーレイ第4巻!

( ´ⅡωⅡ`) 第1巻収録の新作アニメ、「今夜の私は浪漫ちっくストライク」では度肝を抜かれましたが…
( し´ⅡωⅡ`) 「今夜の私は浪漫ちっくストライク2❤❤」か…
( し´二ω二`) ❤が増えて不安も2倍だよ…
・
・
・
( ´ⅡωⅡ`) 魔球はハリケーンサウスポー!>≧
( し´ⅡωⅡ`) 一子相伝メリケン流!>≧
( し´二ω二`) 白文帳って、一部地域でしか使われていないんだ~!?>≧
( し`二Д二´) いなかっぺ娘にはよくあることよ…>≧
( ´二Д二`) おやつといえば野沢菜だよぅ~…>≧
( し´二ω二`) 話は自分の尻尾を追いかけてくるくる回りながら聞かせてもらいました☆>≧
( し´二_二`) エビぞりハイジャンプ魔球!!>≧
( ´二_二`)… ミタカコノヤロゥ~!!>≧
( ´ⅡωⅡ`) ガンバロウ信州~!!>≧
・
・
・
( ´ⅡωⅡ`) …
( ´ⅡωⅡ`) ひ で え ☆
<「今夜の私は浪漫ちっくストライク2❤❤」あらすじ>
晶子は、アンナから魔球を身につけるように言われたものの
魔球が何なのか全く解らない。他の桜花会のメンバーも一緒に考えてくれるが
解決の糸口は見えない。途方にくれているとアンナが現れ、
魔球とはどんな強打者も打つ事ができない球だと説明し、
自分が手本を見せると言い出す。その言葉が巴の闘争心に火を点ける・・・
(公式サイトより)
…ブルーレイ第1巻に付属していたアレもアレでしたけれど。
「2」はさらに輪をかけてひどかったですね!(もちろんいい意味でですよ…?)
「1」よりも中の人ネタがガッツリお話に盛り込まれていた気がします。
「おやつといえば笹団子だろう!」ってたまちゃんが勧めたのは、
中の人の広橋さんが新潟県出身だから!
笹団子おいしいよ!(新潟出身のがりモル氏語る)
アンナ先生VS巴さん、魔球対決の行方はぜひご自分の目で確かめてください…
とりあえず、アンナ先生まじで大人げないな…とだけ。
特典DVDにはPV・CM集も収録。
「100万冊買いますわ!」もあるよ!とのことですが…
( ´ⅡωⅡ`) 誰かブルーレイも100万枚買い占めて下さい…
まじで…

こうたろさんによるキャラクターイラストのポストカードと、
桜花会ナインの野球カードは、乃枝とアンナ先生!
こうたろさんが描いたアンナ先生は、ちょっと幼い感じでかわいらしいですね!
あと、アンナ先生は25歳って既出の情報?
( し´二ω二`) ヤバいよ、がりモル後×歳でアンナ先生とタメだよ…
<「わたしが全員の背中を流します!」>
原作者神楽坂淳さんの描き下ろし小説、「大正野球娘。特別番外篇4 ~はじめてのアレ~」。
女子寮に集まって一夜を明かすことになった桜花会メンバー。
2人きりの夜を過ごそうと企む者どもの想いとは裏腹に、
全員でお風呂に入ることになったのだが…
背中の流しっこ…というよりはお雪さんのいいように蹂躙されるたまちゃん。
小梅ちゃんの背中争奪戦を繰り広げる巴さん&晶子お嬢さま。
そして、アンナ先生の米国式背中流し術の餌食にされる桜花会メンバー…
「小梅さんをおとりにして巴さんをつり上げるのね」
いよいよ次巻、鏡子と胡蝶の下級生組が想い人との一夜に向けて動き出す!?
…とまあこんな感じ?
前巻から参戦した記子ちゃんもいっしょのバスタイムでした。
( ´ⅡωⅡ`) 毎回女子寮に集まってお風呂タイムを原作どおりにやっていれば…
ブルーレイの売り上げも伸びたのかも…知れない…
・
<巴と記子のたかが一円、されど一円の深いィ~話!? >
第4巻のコメンタリーは、伊藤かな恵さんと甲斐田裕子さんと藤村歩さんと池端隆史監督!
全編通して一番バカな話数と
監督自身が語った第7話「麻布八景娘戯」。
「平仮名なのは、漢字わかんなかったんでしょうね…」
巴さんの愛刀(バット)「こてつ」誕生秘話。
「魔球の投げ方って本があった」
大正当時は「変化球」って言葉は、本当になかったみたいですね。
「早稲田式とか慶應式だとかいろいろあったみたいなんですけど」
スコアブックの書き方も、当時は現代とちょっと違ったみたいです。
晶子お嬢様の最初の魔球、サイドスローのナックルは吉田えりさんがモデル?
「斬新だよね…紙一重だよね!」
オチないオチは、監督狙い通りの反響だったみたいです!
「大正の風俗的な面が色濃い」第8話「麻布の星」。
「同じ映画でも、誰が弁士やるかで興行成績も変わったり」
池端監督のサイレント映画関連のお話は、ほんとためになりましたね!
「吉村さんがロリコンだとすると、三郎さんもロリコンだからね!」
( ´ⅡωⅡ`) マンガ版の桜花会メンバーは中学生に見えないから無問題だと思います…
「この作品のヒロインは三郎さんだって説があるんですけど」
「途中まで三郎さん空気ですもんね」
「イチャイチャしやがって!」
「萌えるんですよ三郎さんに!」
( ´^ω^`) 三郎さん大人気でした!
「小梅ちゃんの巾着の中って何が入ってるんですか?」
「…砲丸とか?」
( ´ⅡωⅡ`) どんだけパワーファイターだよ小梅ちゃんェ…
あ、ちなみに藤村さん的にジュテーム高原ァ…はナシみたいです。
「今日ハム買って帰るわ、卵と…」
甲斐田さんはどちらかといえば原作よりの巴さんのような、物静かな人でした。
…とまあ、前巻のキタエリさんのような盛り上げ役?
というか司会進行役が不在のメンバーだったので。
池端監督による作品解説がメインなコメンタリーでしたね!
・
…「たいやき」ブルーレイ・マラソンもあと2巻で終わり。
短いようで長かったね…
第6巻に収録されるという新作のエンディング…
一体どんな結末を迎えるのか…
泣いても笑ってもあと2か月、どうか最後までお付き合いくださいませ!

FC2 Blog Rankingに参加しております。応援よろしくです。
↑次巻のパッケ絵は鏡子&胡蝶で決まりですな!
スポンサーサイト